春の特別展 「洋画の愉しみ -日本独自の洋画を模索した作家たちー」
公益社団法人糖業協会所蔵の絵画コレクションから日本人ならではの洋画の創造を目指した作家たちの作品55点を展示
主な展示作品
青山義雄 「港」 1939(S14)年頃
麻生三郎 「花」 1950(S25)年
有島生馬 「春雪」 1940(S15)年
石井柏亭 「合流」 1941(S16)年頃
伊藤 廉 「志賀高原」 1940(S15)年頃
井上長三郎
「紫陽花」 1939(S14)年頃
「冬の宮殿 レニングラード」 1956(S31)年頃
「少女」 1966(S41)年頃
「馬(サーカス)」 1967(S42)年頃
「ドンキホーテ」 1977(S52)年
猪熊弦一郎 「婦人の像」 1941(S16)年頃
梅原龍三郎
「紫禁城の黄昏」 1939(S14)年
「ベニス風景」 1952(S27)年
「桜島遠望」 1956(S31)年
刑部 人 「渓流新緑(塩原)」 1971(S46)年頃
金山平三 「雲の影(十和田風景)」 1961(S36)年頃
川島理一郎 「洋蘭」 1941(S16)年頃
熊谷守一 「玩具」 1957(S32)年
小磯良平 「朝」 1939(S14)年
小絲源太郎 「花」 1962(S37)年頃
児島善三郎
「虞美人草」 1939(S14)年
「風景」 1950(S25)年
小林和作 「海」 1939(S14)年
斎藤与里 「阿蘇風景」 1941(S16)年頃
里見勝蔵 「椿」 1935(S10)年頃
清水登之 「廬山(一文字山)」 1939(S14)年頃
鈴木保徳 「翼と花」 1944(S19)年
須田国太郎 「風景(樹間)」 1947(S22)年頃
曽宮一念 「冬日」 1939(S14)年
高畠達四郎
「太海」 1939(S14)年
「牡丹」 1940(S15)年
「秋果」 1942(S17)年
「浅間高原」 1963(S38)年頃
鳥海青児 「西洋菊」 1963(S38)年
東郷青児 「羊飼い」 1935(S10)年
中川一政 「風景(伊豆の漁港)」 1956(S31)年頃
中川紀元 「伊那谷昧爽(仙丈ヶ岳)」 1967(S42)年
中沢弘光
「舞妓」 1939(S14)年
「紀州潮岬」 1940(S15)年
中山 巍 「花」 1939(S14)年
野口弥太郎
「硫黄山」 1939(S14)年
「上海」 1941(S16)年
「ロンドン風景」 1963(S38)年
林 武 「ダリア」 1940(S15)年頃
福沢一郎 「花とてんとう虫」 1974(S49)年頃
藤島武二 「海」 1932(S7)年頃
牧野虎雄
「庭の柿」 1939(S14)年
「梅雨入り(柿青葉)」 1941(S16)年頃
松田文雄 「靴直しの男」 制作年不詳
満谷国四郎 「鞆津風景」 1925(T14)年頃
森 芳雄
「春の窓」 1965(S40)年
「静物(果物と水差し)」 1963(S38)年
安井曽太郎 「女と犬」 1940(S15)年
山口 薫 「万華蓮沼」 1961(S36)年
和田英作 「静物(果物)」 1920(T9)年
補足
入館料: 無料
協力: 公益社団法人糖業協会
- 期間
- 2015/05/16(土) 〜 2015/06/21(日)
- 開催時間
- 10:00 〜 17:00
- 休館日
- 日曜日 ただし6/21は開館