- トップ>
- 展覧会スケジュール
1994年度~2007年度
年度 | 開催時期 | 展覧会名 |
---|---|---|
平成6年 1994年 |
4~6月 | 開館記念展「一粒の木の実は、いま!」 |
6~7月 | 會津八一 ~その南都風物詩~ | |
10~12月 | 與謝野晶子 情熱の源泉~源氏物語繪巻 | |
2~4月 | 平成6年度生活美学科住居学コース「卒業設計展」 | 平成7年 1995年 |
4~6月 | 創立75周年記念展「大正ロマンと人見東明」 |
7月 | 石田さよ・人形作品展 ~その創作美の世界~ | |
10月 | アイヌ民族の服飾展 ~その“わざ”と“美”~ | |
11~1月 | 学内平常陳列「中国美術関連資料」から | |
2~3月 | 平成7年度生活美学科卒業設計・制作展 | |
平成8年 1996年 |
4~6月 | トルストイの生涯 |
7月 | 企画展「中国の心 ~詩箋の世界~」 | |
11月 | 特別展「天平の甍 ~鑑真大和上と唐招提寺~」 | |
2~3月 | 平成8年度生活美学科卒業設計・制作展 | |
平成9年 1997年 |
4~5月 | 平常陳列「拓本展 ~中国・朝鮮・日本美術資料から~」 |
6~7月 | Showa Boston 写真展 | |
10~11月 | 川瀬巴水版画展 ~世界で愛された風景版画家~ | |
11月 | 花のこころ ~谷井淑子・安蔵裕子 二人展~ | |
2~3月 | 生活美学科 平成9年度卒業制作展 | |
平成10年 1998年 |
4~5月 | 新収蔵品展 「中国百硯展」 |
6~7月 | ファイバーアート ~未知の記憶~ | |
10~12月 | 世界の民族仮面展 ~語りかける造形の妙~ | |
2~3月 | 生活環境学科 平成10年度卒業制作展 | |
平成11年 1999年 |
5月 | 元禄繚乱の世界 |
6~7月 | 穂積和夫イラストレーション原画展 | |
10~12月 | 特別展 せたがや むかしむかし | |
2~3月 | 生活環境学科 ’99卒業制作展 | |
平成12年 2000年 |
5~6月 | 舟越保武のアトリエ ~静謐な美を求めて~ |
10~11月 | 世界遺産 ホイアン展 | |
1~2月 | 西洋の女性美を訪ねて ~ギリシャ時代から1936年までの服飾の旅~ | |
2~3月 | 生活環境学科 生活文化学科 卒業制作展2000 | |
10~6月 | 常設展示 ~郷土玩具(張り子・土人形・お面)と中国硯~ | |
平成13年 2001年 |
5~6月 | 木・土・金属の造形 ~西川利夫・吉野毅・綿引道郎の世界~ |
7~10月 | 授業資料の展示(特別展) 江戸時代の用水設備とくらしの品々―汐留遺跡出土遺物より― | |
11~12月 | アフリカン・イマジネーション | |
1~2月 | クリエイティブ アート ―中高部生徒作品展― | |
2~3月 | 生活環境学科 生活文化学科 卒業制作展2001 | |
10~3月 | 常設展示 ~インドネシアの民芸品と中国の硯~ | |
平成14年 2002年 |
5~6月 | 『近代文学研究叢書』完結記念展 |
7~9月 | 新収蔵資料展 ―沖縄の民具、中国少数民族の仮面、御殿雛― | |
10~12月 | 台湾の現代工芸 | |
1月 | 昭和女子大学オープンカレッジ作品展 フラワーデザイン講座 フラワーデザインの歴史をいける(5) -現代- 愛夢潤凛 | |
2~3月 | 生活環境学科 生活文化学科 卒業制作展2002 | |
10~3月 | 常設展示 ~世界の風俗人形と中国の硯~ | |
平成15年 2003年 |
4月 | 収蔵資料展 -東洋美術史資料を中心として- |
5~6月 | 菅創吉の世界 | |
7~9月 | 新収蔵資料展 -漆掻き、台湾の工芸、アフリカの布- | |
10~11月 | 「モノ」が語りかけるハンセン病問題 | |
11~12月 | ぼくたちわたしたちの初等部 | |
2~3月 | 生活環境学科 生活文化学科 卒業制作展2003 | |
10~3月 | 常設展示 ~仮面と中国の硯~ | |
平成16年 2004年 |
4月 | 光葉博物館収蔵 授業資料展 —宮廷装束を中心として— |
5~6月 | アンデス 祈りの布 | |
7月 | 昭和女子大学オープンカレッジ作品展示会 フラワーデザイン講座 第6回フラワーデザインの歴史をいける 現代Part2 | |
8~9月 | アジアの仮面 | |
10~11月 | 人見東明とフュウザン会絵画運動 −萬鉄五郎を中心として− | |
1月 | 日本張り子めぐり | |
2~3月 | 卒業制作展2004 大学院生活科学研究専攻・生活科学部生活環境学科・短期大学部生活文化学科 |
|
平成17年 2005年 |
4月 | 光葉博物館収蔵 授業資料展2005 —宮廷装束を中心として— |
5~6月 | 春の特別展「風を彩る うちわと扇子」 | |
7月 | 学部博物館実習生企画展「大切なもの」 | |
10~12月 | 秋の特別展「江戸の武家屋敷」 1.泥絵に描かれた大名屋敷 2.江戸城大奥を建てる | |
1月 | 短大博物館実習生企画収蔵資料展「インドネシアの民俗」 | |
2月 | 昭和女子大学オープンカレッジ作品展示・フラワーデザイン講座「フラワーデザインの歴史をいける 花の回廊」 | |
2〜3月 |
卒業制作展2005
大学院生活科学研究専攻・生活科学部生活環境学科・短期大学部生活文化学科 |
|
平成18年 2006年 |
4月 | 光葉博物館収蔵 授業資料展2006 —宮廷装束を中心として— |
5~6月 | 春の特別展 内藤濯と『星の王子さま』 〜内藤濯没後30年特別展〜 | |
7月 | 学部博物館実習生企画展 「説話のかたち 祈りのかたち 〜日本の郷土玩具にみる民間伝承〜」 | |
8〜10月 | 短大博物館実習生企画収蔵資料展 「ぶらりIt’s a small world 〜風俗人形を訪ねて〜」 | |
11〜12月 | 秋の特別展「京漆器を愉しむ —京都国立博物館所蔵美濃屋の漆器と名工たち—」 | |
1月 | 授業資料展「汐留遺跡出土 江戸の水道施設とくらしの品々」 | |
2〜3月 | 卒業制作展2006 大学院生活科学研究専攻・生活科学部生活環境学科 |
|
平成19年 2007年 |
4月 | 光葉博物館収蔵 授業資料展2007 —宮廷装束を中心として— |
5~6月 | 春の特別展「浮世絵の“わざ”を現代へ」 | |
7月 | 収蔵資料展「くらしの中の沖縄民具」 | |
8〜10月 | 短期大学部博物館実習生企画展「硯硯すずり」 | |
10月 | 昭和女子大学オープンカレッジ作品展 フラワーデザイン講座 「フラワーの歴史をいける 花を結ぶ・花を束ねる」 | |
11〜12月 | 秋の特別展「渋沢敬三の夢・日本実業史博物館の資料『広告』」 | |
1月 | 森のイメージ 〜西川利夫彫刻作品展〜 | |
2〜3月 | 卒業制作展2007 大学院生活科学研究専攻・生活科学部生活環境学科 |